数値計算と計算機の歴史表

    数値計算 計算機 歴史一覧 2005.3.31.
      作成者  K.Sotani
       
年代 半世紀 数値計算 研究 発見 出来事 計算機歴史
       
BC30000   石造日時計作成、10進数開始  
BC5000   土地測量、天文学測量、四則演算 ・初期簡易計測器
BC3500   1年の周期360日測定、12進数開始、60進数開始 ・簡易計測器
BC2500   生活に密着した幾何学、2次方程式解法、ベキ乗法、簡易円面積、ルート、バビロニア数学  
BC1000   数学、物理、ギリシャ数学発達、指数表現、放物線、三角関数 簡易計測器発達時代
BC500   球面三角法、極座標、近似円周率、ユーグリッド数学原論、プトレマイオス ・天文学計測器
BC200   平方根の解法、円周率、無理数、有理数、流体静力学、アルキメデス  
AD10   放物線の求積法、指数計算  
AD100   メネラオス球面幾何学 簡易計算計測装置発達時代
AD200   デイオプアントス代数学書  
AD500   ニコマス算術書、パッポス数学集成、      アリアバータ数学書、プラグマプタ数学書  
AD700   中世の時代 商取引、交易、貨幣交換、  アルコワリズミ代数学、ポエテイウス算術入門書  
AD800   必要な実用算数が発達、           ヨーロッパ、インド、アラビヤ、中国、数学が独自 に発達  
1000 前半 日常的実用算数の発達  
  後半 日常的実用算数一般普及の時代  
1100 前半 商用数学繁栄    
  後半 商用数学、  複雑な分数式計算  
1200 前半 無限級数の確立、      フィボナッチ数学、ヨーロッパに大学設立、 ボローニヤ大学数学研究  
  後半 ヨーロッパにアラビア数字普及、  ワーデイン、ネモレ 中国、宋時代、朱世傑数学書、分数式、 三角関数、円周率 計算計測装置発達時代
1300 前半 関数のグラフ化、調和級数、 オレム数学  
  後半 生活の数学から実務数学  
1400 前半 探索研究と数学の実用化、  レギオモンタヌス数学、 天文学数値計算 ・アルカシ簡易算定器
  後半 自然科学系学問の隆起  
1500 前半 記号代数学と理論派数学の台頭、              [ルネッサンス]           高次方程式の探求、                   カルダーノ、フェラーリ 簡易機械式発達時代
  後半 数学理論解の研究、解析数学芽生、              統計学芽生  
1600 前半 物理と数学の一体化時代、                                      初期の数値解法研究開始 、               ガリレオ ・シカルト機械計算機
  後半 天文学への数値解法研究、理論数学の芽生、   ケプラー、パスカル、              物理を数値計算手法による探求時代、         ニュートン  ・パスカル機械計算機
1700 前半 数値解法基礎方法論探求時代、        ライプニッツ、  数値解法の研究開始、偏微分方程式、     ベルヌーイ、 解析数学発達、             テイラー、       推測統計学発達 機械計算機発達時代
  後半 応用数学への芽生え、適用試み、       オイラー、ダランベール、 数値解法の具体化研究、          ラグランジュ、フーリェ 、 産業革命活性 応用数学の方向性確立  
1800 前半 機械計算機の研究、         コーシー、ガウス、 数値解法試みの時代、       工学ニーズの高揚、  産業革命以降、工学分野への数学応用、 応用数学分野向上、         ブール代数2進数  
  後半 機械計算機発達の時代   ディリクレ、    計算方法論の探求、            −−−理論数学の発達−−−   具体的解法ヘの試み 、           数学分野の方向性、理論追求、   応用数学の発達、           ガロア、リー、カントール、ポアンカレ、ヒルベルト、バナハ、コーエン ・バベーシ機械計算機     高速機械計算発達時代
1900 前半 電気計算機の時代、         数学者  ハウスドルフ、ルベーグ、ブルバキ、  電気計算機の発達、         多変量解析学芽生、   微分解析機、    偏微分方程式解法、 解釈論的数学の急速な発達、  航空機、原子力のニーズ、 解析解と数値解の整合性、 群論、位相空間論、  電子計算機登場、工学問題の数値解法、 ノイマン、オッペンハイマー、  応用数学の実用化 、     計画数学、位相幾何学、集合論 ・MIT電気計算機 電気計算機発達時代 ・ノイマン式電子計算機
  後半 電子計算機発達の時代、数値解法の発達、     コンピュータによる統計学、 流通ソフトウエアの登場、 産業界ヘ応用数学の浸透、 応用統計学、OR発達、数理計画、 スーパーコンピュータの登場、 数値解法の高速処理、   応用数学活性化、多変量解析学、 計算物理、計算化学、産業工学、数式モデル開発、 微分幾何、現代数学の発達、 計算機の小型化、ソフトウエアの発達、          抽象数学の時代へ、 数学は工学用数学発達とは異なった方向へ、 生化学、生命科学、DNA、ヒトゲノム、計算医学ソフトウエアの発達      電子計算機発達時代 ・スーパーコンピュータ 高速科学計算機発達時代
2000 前半 巨大科学の発達と計算機の社会的重要性、  宇宙科学、第三の科学として計算科学の発達、  数値シミュレーション時代の到来、数値シミュレーション向上、 ナノテクノロジー、バイオコンピューター  ・高並列スーパーコンピュータ ・超高性能コンピュータ
  後半 大規模数値シミュレーション時代  フォトニスク、光、量子線、新型計算機、 数式自主展開計算方式 ・量子コンピュータ
2100 前半 超大規模数値シミュレーション時代 ・光コンピュータ
       
数値計算と計算機の歴史 (解説編 Acrobat file)
sotani


更新日 2005/04/01
名前 曽谷