講 義 内 容 | 講 師 | ||
専門基礎科目 |
|||
ゴム及びプラスチック工業概説 | (財)生産開発科学研究所 理事長・工博 | 山 下 晋 三 | |
高分子基礎化学 | 大阪市立大学 工学部 助教授・工博 | 圓藤 紀代司 | |
ゴムの化学と物理 | 三菱電線工業 中央研究所 次長 | 加 藤 克 | |
材料科目 |
|||
ゴム(1)天然ゴム、再生ゴム | 葛、和 技術開発部 部長 | 平 川 米 夫 | |
ゴム(2)合成ゴム(SBR,BR,IR,EPDM,IIR) | 日本合成ゴム ゴム・TPE事業部 主査 | 大 草 康 弘 | |
ゴム(3)合成ゴム(CR,CSM,CM,ECO) | 葛、和 技術開発部 部長 | 平 川 米 夫 | |
ゴム(4)合成ゴム(NBR,FKM,ACM,Q,T,U) | 兵庫県立工業技術センター有機材料部 部長・工博 | 山 口 幸 一 | |
熱可塑性エラストマー | 住友化学工業 合成ゴムポリスチレン事業部 部長 | 小 田 康 博 | |
無機系配合物(非ブラック充填剤) | 白石工業 広島営業所 所長 | 貫 井 徳 雄 | |
無機系配合物(フィラー、金属酸化物) | 京都工芸繊維大学 客員教授・工博 | 相 馬 勲 | |
炭素系配合物(カーボンブラック) | 三菱化学 炭素アグリ部門 部長代理 | 鎌 田 廣 志 | |
有機系配合物(加硫剤、加硫促進剤、リーターダー) | 大内新興化学工業 | 有 我 望 | |
有機系配合物(老化防止剤、安定剤、その他) | 大内新興化学工業 常務取締役・工博 | 山 本 隆 造 | |
有機系配合物(軟化剤、発砲剤) | 住友化学工業 化成品事業部 主席部員 | 山 口 哲 夫 | |
工業材料用繊維 | 帝人渇チ工技術第2部ゴム資材グループ統括 主席部員 | 外 山 富 一 | |
接着剤、接着法 | 大阪府立産業技術総合研究所 研究調整課長 | 三 刀 基 郷 | |
実技科目 |
|||
ゴムの試験法:物理試験(未加硫ゴム) | (財)化学品検査協会 大阪事業所 技術第1課 副長 | 隠 塚 裕 之 | |
ゴムの試験法:物理試験(加硫ゴム) | (財)化学品検査協会 大阪事業所 技術第1課 副長 | 近 藤 武 志 | |
ゴムの試験法:化学試験、分析 | (財)化学品検査協会 大阪事業所 技術第2課 | 西 山 政 高 | |
副主査研究主任 | |||
ゴム及びプラスチック用機械 | 中田エンジニアリング 技術部 副技師長 | 国 井 和 久 | |
ゴム配合 | 内外ゴム 製造本部 部長代理兼副本部長 | 三 輪 順 彦 | |
混錬操作(素練、混練) | バンドー化学 総合企画室 部長 | 藤 田 幸 三 | |
成形操作、カレンダー | 三ツ星ベルト 産業資材事業本部 | 藤 城 和 利 | |
機器システム部 設計課 主査 | |||
加硫操作(インジェクション含む) | 三ツ星ベルト 産業資材事業本部 | 石 田 和 利 | |
技術第1部 材料開発課 課長 | |||
金型(基本、設計) | 兵庫県立工業技術センター有機材料部 部長・工博 | 山 口 幸 一 | |
ラテックスの加工操作 | 住友ゴム工業 産業品事業本部 | 田路 大二郎 | |
化工品事業部生産用品部 課長 | |||
品質管理、工程管理 | バンドー化学 中央研究所 研究課長・工博 | 和 田 法 明 | |
ゴム産業と地球環境 | 東洋ゴム工業 環境管理室 室長 | 稲 田 史 郎 | |
ゴム製品(タイヤ) | 東洋ゴム工業 環境管理室 室長 | 稲 田 史 郎 | |
ゴム製品(免振ゴム) | 住友ゴム工業 L&I環境施設事業部 土木・海洋 | 加藤 清之輔 | |
商品部 技師長 | |||
プラスチック |
|||
プラスチックの化学と物理 | 大阪市立工業研究所 プラスチック課 課長 | 福 田 明 徳 | |
〃 熱可塑性樹脂 | 〃 〃 研究主幹 | 村 上 弘 | |
〃 熱硬化性樹脂 | 〃 〃 研究主任 | 谷 川 喜 一 | |
〃 成形加工 | 〃 〃 研究主任 | 松 本 明 博 | |
〃 分析法 | 〃 〃 研究主任 | 松 川 公 洋 | |
〃 試験法 | 〃 〃 研究主任 | 喜 多 泰 夫 | |
〃 リサイクル | 〃 〃 研究主任 | 喜 多 泰 夫 | |
次世代エラストマー |
|||
機能エラストマー(感応・応答・医用・医療) | 京都大学 化学研究所 教授・工博 | 糟 谷 償 三 | |
機能エラストマー(電気・電子・光・情報) | 住友電気工業 大阪研究所 新化学研究部 | 西 村 昭 | |
主任研究員 | |||
コンピュター技術 |
|||
技術計算 | NECシステムテクノロジーエンジニアリングマネジャー | 曽 谷 勝 義 | |
ゴム配合設計 | 藪田事務所 所長・工博 | 藪 田 司 郎 | |
見学実習 |
|||
ゴムの加工と試験・分析 | (財)化学品検査協会 大阪事業所 | 技 術 員 | |
加工試験、物理試験(初級、中級) | |||
化学試験、分析 | (財)化学品検査協会 大阪事業所 | 技 術 員 | |
プラスチックの成形と鑑別 | 大阪市立工業試験所 プラスチック課 | 研 究 員 | |
工場見学 3回(計8社予定) | |||
特別講義 |
|||
「高分子の精密合成の歩み」 | 滋賀県立大学 工学部 部長・工博 | 東 村 敏 延 | |
「会社寿命と経営戦略」 | バンドー化学 代表取締役社長 | 雀 部 昌 吾 | |
技術専門分野HP 技術専門分野